コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 津軽びいどろ とは?

津軽びいどろ とは?

コンセプト 

春の桜、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色。
日本の豊かな四季彩色をガラスに入れてお届けしたい。
そんな想いから多彩な色合いで表現するハンドメイドガラスブランドです。

独自で調合する色彩豊かな100を超える色ガラスと色ガラス粒(シモ)に8つの技法を駆使し四季を感じるストーリーを表現します。また、職人は青森県の伝統工芸士を筆頭に、若手や女性の職人が活躍し作り手のパーソナル要素も魅力の1つです。

 

津軽びいどろの歴史

「津軽びいどろ」を生産する前の北洋硝子は、漁業用のガラス製の浮玉(うきだま)製造を行っておりました。北洋硝子の吹き上げる浮玉は他に比べ丈夫である、という確かな品質の評価を得て、1973年には国内トップの生産高となりました。その後、浮玉がプラスチック製に切り替わったことをきっかけに長年培った成形技術を食器や花瓶に応用したことで津軽びいどろに繋がっていきます。

 

 

津軽びいどろの強みは何と言っても、その色彩の多さと美しさ。多彩な色彩の原点は、一際美しい砂浜と緑豊かな自然が続く七里長浜。あるとき職人が七里長浜のひと握りの砂を原料として加えた事で、深みのある緑色が誕生しました。温かい色合いは青森で、また日本各地で愛されるようになり、七里長浜の工芸品として村おこしの役割も担ってきました。それから色づくりに本格的に取り組み始め、今に続く多色多彩の土台が培われました。

 

 

津軽びいどろの目標

少しずつ、ゆっくりではありますが、「津軽びいどろ」のブランド認知は世に浸透しています。一つ一つ丁寧に作られるモノづくりの姿勢や美しい四季の情景を感じる色合いは、大切な方への贈り物やハレの日のギフトとして、また時に自分自身のご褒美に常に選ばれるように、これからもその想いを込めて作り続けていきます。

海と日本プロジェクトin青森×津軽びいどろ
#Sustainable

海と日本プロジェクトin青森×津軽びいどろ

海に囲まれた島国、日本の海を守るプロジェクト「海と日本プロジェクトin青森」に津軽びいどろ賛同し参加する事となりました。 海を未来へ引き継ぐこのプロジェクトが社会全体に浸透する事を願いオリジナルアイテムを販売します。 津軽びいどろを販売する北洋硝子は売り上げの一部を青森県の海を守る為の支援金とし寄付致します。

もっと見る
津軽びいどろの酒器、徳利や盃、おちょこの画像
PRODUCT

集めて楽しいガラス食器

コレクター心がくすぐられる津軽びいどろの商品はこちらします。

もっと見る